fc2ブログ
10.28
Sun
あいのう滝brog
 徳島県剣山周辺は国定公園に指定されています。樹木、植物、動物の住めるに必要な山あるいは渓谷など自然が多く残っています。ここにある樹木は季節の変わる度に美しい景色を見せてくれます。奥地で高い山々は過酷な自然の場所でもあります。ここに立つ樹木はきびしい自然の猛威に耐えて大昔から生きてきました。様々の樹木の美しい紅葉はは平地では見られないものです。例えば岩石地へばりついたかえでの木の紅は深紅真紅、色彩帳には載らない色ですね。個性ある樹木たちはおれがいちばんきれいだぞ、わたしの葉っぱがいちばんよ、きれいに染まったのはわたしよと競り合い楽しんで、わたしたちの評価を待っているようですね。
          この景色は高知県べふ峡の滝です
スポンサーサイト



comment 0
10.28
Sun
高瀬峡brob
                   徳島県 高瀬峡
comment 0
10.28
Sun
西熊紅葉beog
             高知県 西熊山
にほんブログ村 写真ブログ 四国風景写真へ
にほんブログ村

風景・自然ランキング
                    
comment 0
10.09
Tue

四国吉野川の上流、四国の水がめ「早明浦ダム」のある周辺の棚田の景色です。ここは盆地で以前は5ヶ町村、高校もあったところです。農林業で栄え良質のお米、良い材木、清流の吉野川と良き時代もありました。しかし今は過疎お年寄り、人口の半減、山も田の価値はなくなり衰退の進む山村となりました。しかし復興をかかげ老いも若者も住める地にと、大きな製材工場つくり、吉野川のリフティング,カヌー、旨いお米をつくる等頑張っています。どこを向いてもスギとヒノキの山ばかりの地、終戦のころから植えた苗木は50年60年の大きな樹木となりました。皆さんのお住まいにと、育てられたご恩に報いなければ成長したのですが、悲しいことに使ってはくれない時代になりました。このわたしを沢山使い利用をして下さることを願うばかりです。仕事も増えお金も入りますよ。
さて、この季節は吉野川は下流から上流へ雲海が生じ美しい景色を見せてくれます。展望の地に立てば足下からはるか彼方へ雲の上の仙人となります。このお米も仙人となり霧のエキスを吸って美味しいお米となり、私たちに「どうぞ食べて下さい」と無償のサービスをしてくれています。感謝してお礼に頭を下げましょう。
comment 0
10.09
Tue
溜井霧棚田Brog
土佐町溜井 山の斜面の地形に沿ってつくられた棚田、狭く細長い曲がりくねった大小様々の田んぼです。山を鍬で削り石を担ぎ運び築いた労苦の汗がしみ込んだ田んぼです。山ばかり土地、さらに奥に入れば林の中に小さい田んぼが階段状に見つかります。千枚田、蓑(みの)をのけれれば田が一枚あったと。人一人が入れるほどの広さの田んぼです。飽食の時代捨て去る食料で一つの国を救えると言われています。生まれてから着物を着たことも靴を履いてこもない子供、いつも裸の姿涙が溢れます。
comment 0
10.09
Tue
高須B1
土佐町相川 美味しいお米「相川米」の産地です。昔からここ高須部落は農業には熱意は強く良質のお米を生産しています。高知県を代表して皇居にお米を献上しました。そのお家には記念のメダルや表彰状写真など飾っています。
土佐和牛の産地としても有名で、牧場もあり特等のお肉を出しています。この周辺のお百姓さんはここに住めば良いぞと、稼ぎも暮らしも良いぞと頑張る若者もいるようです。
comment 0
10.09
Tue
はでBrog コピー
本山町古田 てっぺんにある棚田です。以前は刈りとられた稲穂はこの地では「はで」と言いますが、これに架けて乾燥して脱穀をしていました。わたしの幼いころは祖父が大きなやぐらのはでを作りました。5段6段と下から稲の束を放りあげて架けました。
さて、この実った稲穂を架けたはでは黄金の屏風に見えませんか。
comment 0
10.09
Tue
天空ブログ コピー
本山町吉延 お米コンテストで日本一になりました。毎年ここで棚田アートが開かれています。日本一の文字が見えますね
comment 0
10.09
Tue
彼岸花
大豊町 大杉 詩人吉野みすずは地下に眠る祖先の人たちが打ち上げた花火だと優しいですね。
つきぬけて天上の紺曼珠沙華  山口誓子
終戦の食糧難の時代この花の根を掘って臼でつぶしおもちにして食べました。にがくてくさく口に入れたとたんき出すのをこらえ噛まずに飲み込みました。ひもじいお腹、野山にあるものはなんでも食べました。おかげさまで幼いころから粗食、倹約、物のありがたさなど身につき暮らしてきました。同時代昭和20年ころは,皆さんもひもじい時代でしたね。
にほんブログ村 写真ブログ 四国風景写真へ
にほんブログ村

風景・自然ランキング
comment 0
back-to-top